トップ |ボランティア関係 |イベント・講座 |高齢者支援  | 子育て仲間 |地域の活動 |災ボラ連絡会 |ボラネット |

こころの声を聴くコミュニケーション講座 第2回
演習で、脳機能障がい者と様々な手段で意思疎通
尊重の心、コミュニケーション技術と知識がベース

まず、受講者同士の演習  
まず、受講者同士の演習
 NPO法人中途障がい者地域活動支援センター元気かい泉、泉区役所高齢支援課、泉区社会福祉協議会ボランティアセンター主催の『言語聴覚士から学ぶ〜こころの声を聴くこコミュニケーション講座〜』の第2回 『正しい知識と適切な会話技術の総復習』が、3月10日(木)泉ふれあいホームで開催された。

 当講座の第1回で学習した高次脳機能障害、失語症に関しての知識、コミュニケーション技術、会話に当っての基本姿勢、マナー、心構えについての復習から始まった。そして、長い文章をどのように伝えたらよいか、例文を与えられて、受講者同士の実習に入った。

 次に、“元気かい泉”に現在通っている利用者に登場、各グループに入ってもらい、まず自己紹介から始まり、コミュニケーションの難しさを実体験。またグループを2つのわけ、A、Bグループに交互に次々と講師から与えられる『言葉』を交互に言い当てる演習を行った。
  当事者も参加し、コミュニケーション実体験
  当事者も参加し、コミュニケーション実体験

 コミュニケーション障がいの人は、「うまく話せなくても聞いてもらえる」「自分の存在を認めてもらえる」「同じ状態の仲間がいる」「支えてくれる人がいる」といった環境を求めており、「話せないのは辛いが、頑張って話をしてみよう』と思っていることを理解してほしい、と、講師のYAC(横浜失語症会話パートナーを養成する会)の言語聴覚士 金場理恵さん。

 そして、失語症パートナーの役割は、「言いたいことを引き出す」「言葉の理解を助ける」「コミュニケーションの橋渡しをする」ことで、それには「思いを知りたいという心」を持っていることに加え「適切な会話技術」と「正しい知識」が必要になる、と締めくくっていた。この実習後、参加した障がいのある人たちは、口々に、この会に参加して楽しかった、うれしかったと、中には涙ぐんでしまう人もいた。 

 当講座の第3回目は、3月18日(金)に身近な活動先やリハビリグループの紹介などを行う予定となっている。
また、さらに知識・技術向上を目指す人は、「横浜失語症会話パートナー養成する会」を紹介していた。