トップ |子育て仲間 |ボラネット |Safety Kids いずみ の事業内容 |
 |2008のSKの総括2009のSKの総括2010のSKの総括2011のSKの総括2012のSKの総括2013SKの総括 |

”Safety Kids いずみ”
夏を迎え、水の事故を中心に子どもの事故予防講座
泉区子育て支援拠点 “すきっぷ”

  「すきっぷ」での、子どもの事故予防口座
  「すきっぷ」での、子どもの事故予防口座
 “Safety Kids いずみ” は7月24日(水)泉区子育て支援拠点 “すきっぷ”で、子どもの事故予防についての講座を行い、幼児とママたち約40名が参加。今回は “すきっぷ” の希望もあり、季節がら水の事故を中心に行なわれた。

 事故は予防ができる、として研究・活動を続けている子どもの事故予防ボランティア “Safety Kids いずみ” 代表の太田由紀枝さんは、実例に基づいて作られた紙芝居 「どっちがよいこ?」を子どもとママたちに見せながら答えさせ、その理由を聞きながら、説明。
ライフジャケット着用を!  
ライフジャケット着用を!  

 「おふろで、おもちゃで遊ぼうとしているよ」では、子どもの頭は大きく重い。そのため転びやすく、転落しやすい。一方、子どもは水が大好きで、浴槽内に興味のものがあれば、のぞき込み、頭から落ち込んでしまう。浴槽の水は抜いておくか、浴室ドアにカギをつけてほしい、と話す。 「川遊び」。川が一番怖い場所で、急に深いところがあったり、上流の雨で水かさが急に上がったりする。必ず親の監視、ライフジャケット着用を。「プール遊び」では、子どもは親の手の届く範囲に、監視員がいること、ドーナツ型の浮き袋は子どもにとっては、危険。

 「花火」では、水の確保、保護者と一緒に、火種が落ちるので足先を覆う靴を。紙芝居で絵を見せながら、子どもやママたちに問い、参加者に質問、何故そう考えるかなどのやり取りをしながら、進めていた。
 当グループメンバーの子息が、箸の良い使い方を習得してもらため開発、販売されているものを使い、いすから転落した時、指から外れないため、あごに刺さってけがをした経験を披露。現在も販売されていることから、十分注意を、と訴えていた。
頭巾をかぶり、避難訓練  
 頭巾をかぶり、避難訓練  

 「すきっぷ」では、毎月防災訓練を行っているが、今日は避難訓練の日。事故予防の話の前、に行われた。火災発生とともに、ママと子どもたちを一か所に集めた。そして全員に防空頭巾を渡し、かぶってもらい、人数確認。今日の火事の状況を説明し、スタッフの指示に従い、安全な方の出口に誘導という流れ。幼児たちも、泣き声も挙げず落ち着いて行動していた。

 今日はまた、いずみサマースクール2013 のプログラムの一つ「子育てサロンでボランティアしよう!」で中学生3名が体験しに来ていた。子どもたちの世話をしたら、一緒に遊んだりしていた。その一人に話を聞いたところ、「子どもの事故予防の話を良い時にやってもらい、聞けて良かった。」と語ってくれた。